忍者ブログ

Armored Devil

アーマードコア、デビルメイクライ、テイルズ、東方なんかが好きなヲタク野郎がいろんなゲームやらアニメやらについて語るブログ。

02.09.12:13
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 02/09/12:13

02.02.12:58
待ち遠しい・・・

2月10日には戦国無双3Zが発売ですね!
待ち遠しい・・・

しかし、それ以上に!
明日! アーマードコア5(AC5)の追加情報が出るらしいっ!
先日似たような話を書いてたけど、どうやら今回は信頼できるらしい。
フロム社員のツイッター情報だそうですよ。

情報の公開自体は行われるだろうけど、問題はその中身だな。
ラストレイブンPのときのプロダクトコードで手に入るパーツについての情報とかも欲しいな・・・
そのために買ったようなものだしなw

ともあれ、発売日の発表を期待したい
でも4月とかは逆に困るかもw
新生活スタート直後すぎてまともに遊んでられるかどうかワカランしなwww

拍手[0回]

PR

02.01.22:58
三国志

先日、映画レッドクリフが地上波放送されてましたね~
それ以前にDVDをレンタルして見てたんで、当日はしっかり見てないんだけど、急激に三国志が読みたくなってきた・・・
単純だなwww

吉川英治の三国志は持ってて、これまでに何度も読み返したけど、北方さんの方は友達に借りて1回読んだきりなのでコチラを読みたくなったワケさ。
そんでもって先ほどアマゾンさんで注文したワケさ。

学校の方ももうすぐ終了なんで読み放題だぜー

拍手[0回]

01.31.21:16
塗装ブース自作④

遂に一応の完成です。
微妙な追加はあるんだけどね~

コチラがその完成形。
21
  わかりにくいですか。そうでしょうね。

P1000022.jpgこれでどうだ!

ちょっとは分かる?
基本的には前回までと変わってないけどな。

・換気扇の前に金網&フィルターの貼り付け
・ケース(小)のフタの固定
・排気部分の作成

あたりが追加されてます。

P1000023.jpg後ろはこんな感じ。
結局以前写真で出したホースは使ってませんw
変わりに、ナイロン製の袋を使ってホースの代用品として使う事にしました。
自由に変形できる! と言えば聞こえはいいが、変形する=断面積変化 ってワケで、このホース(偽)が折れてる状態だと急激に断面積が小さくなって例の「吹き返し」が発生する可能性大です。

直径10cmのダクトとかが手に入るまでの活躍となることが決定してますwww

P1000024.jpgで、実際に使うときは前面に市販の塗装ブース用のフィルターをはめ込みます。

なんとコレ、幅がバッチリ同じなんで一切の加工なくフィットします!
高さ方向はケースのほうが大きいので、ダンボールか何かを当てる方が○

本来は簡単にバラせるように作るつもりだったけど、そのつもりで組んでみてると結構空気漏れがあったわ・・・
ってことで予定よりガッツリ固定して「バラせなくはないw」くらいで完成となりましたwww


さて、今後は実際に塗装&RGシャアザクの作成に入りますね。
シャアザクの色決めないとな・・・
友達が”シャアザクの緑化(色的な意味で)”に反対してるんからなw

拍手[1回]

01.31.01:23
新情報?

ツイッターで得た情報によると、AC5の新情報が今日公開だとか・・・
マジですか?マジなのか!?
正直なトコ、発売がしばらく先になってでも良いゲームに仕上げて欲しいな~

これはテンション上がって寝れないかもしれんwww

拍手[0回]

01.30.18:41
TOV part92

テイルズオブヴェスペリア実況part92うpしましたー



今回は久しぶりにため撮りしたので、次回part93は早めにうpする予定。
個人的にはため撮りして正解な内容でしたよ

拍手[0回]

01.29.23:09
塗装ブース自作3.5


前回、排気の断面積が~ってな話を書いたけど、なにげに計算間違ってるねw
さっき見直すまで気付かなかったわwww
半径の二乗のハズが直径の二乗になっとる・・・
×0.5が記入漏れだw
まぁ比率は変わらんのだが。

とはいえ、まだ代替策を検討中なんですよね~
早く完成させたいんで、しばらくこのシリーズの記事が続く事になると思う。

あ、実況は別でw
ちなみに今晩は実況撮る予定です

拍手[0回]

01.28.01:30
塗装ブース自作③

前回の最後に書いてた「吹き返し」の問題。
あらためて考えると、写真のホースではほぼ確実に発生してしまうのではないか?w

換気扇の羽が直径15cm。
羽の取り付け部が7cm。
ってことは空気の流入面積は(15-7)2×π=64π

排気ホースもこれと同等の流入面積がないと「吹き替えし」が起きる気がする。
単純にホースや管の途中で断面積が変わるだけなら流速が変わるだけで問題ないんだけどね~
今回はそういうわけにはいかない。

とりあえず、直径8cm(断面積64π)くらいの排気口でないとダメだろう。
学校帰りにその素材を探したんだけど、なかなか見つからないんだよね~
液体を流すわけではなくて、気体(ガス)を流すだけ。しかも、それほど気密性は考えなくてもいハズだから製品を買わなくても色々と方法はあるはず・・・
これが決まれば完成まであと一歩なんだけどなぁ

拍手[0回]

01.27.00:41
塗装ブース自作②

昨日うpしといて連日になるワケだが、実際には2日で作業したわけではないので注意。
別に注意はしなくてもいいかw

さて、今回は製作工程に入っていきます。皆さん遅れないように。

P1000013.jpgまずは換気扇が「ON/OFFの切り替えと同時に裏のシャッターが開閉する」構造になっていたので、これをバラして取り外す。

それがこの写真。既に取り外した後です。

羽みたいなものが2枚パカパカする構造でした。
ネジとか使ってる部分ではないので力技で外す。
壊れない程度にw






P1000014.jpgP1000015.jpg小さい方の収納ケースのフタ中央を、換気扇が納まるくらいの大きさでくり抜く。

右は換気扇がジャストフィットしてる様子。

この状態になるまでひたすらヤスリでガリガリガリガリガリガリガリガリ・・・・・





 

P1000016.jpg
そのおかげで、ジャストすぎて想定していた固定具なしでガッツリ固定可能かつ、取り外し可能。

取り外すのは掃除のときぐらいだろうけど。









P1000017.jpgP1000018.jpg

つづいて大き方のケースの底もくり抜き。
これは小さい方のケースが納まるくらいで。

写真では小さい方のケースの外側についてる強度補助のためのでっぱり部分で引っかかってる状態。







P1000019.jpgこのままでも問題ないけど、「でっぱり部分を削る」or「スリットを入れる」の、どちらかをすべきかもね。











現在ここまで。
P1000020.jpg今後は、
・換気扇の前面に金網、フィルターの取り付け
・小さい方のケースの底に排気ホースのための穴あけ
をする予定。

けど、先日購入した排気用ホースは、本来排水ホースということもあって、換気扇の給気量>ホースからの排気量 となって、一部が出てきてしまう「吹き返し」という現象が起きてしまいそうな予感。
っていうか起きそう。割りとマジで。
もっと径の大きいアルミダクトみたいなのがあればベストなんだが・・・


 

拍手[0回]

<<< PREV     NEXT >>>